こんにちは。バシです。
今回は、Aクイックのフェイントを決めるためのコツを説明したいと思います。センターをやっている人に見てもらいたいです。
Aクイックのフェイントを決めるためのコツは、フェイントを落とす位置とフェイントのやり方です。
フェイントの落とす位置
フェイントを落とす位置のコツは、ずばり、相手のいないところを狙うということです。基本的なことですが、これが一番大事です。相手チームのどこにスペースが空いているかは、相手のチームのフォーメーションによります。センターは後衛のときはリベロと変わることが多いので、そのときに相手のフォーメーションを見て、どこが空いているかを見るといいです。また、ラリー中に相手のコートを見る余裕があるときは、どこが空いているか見るとより良いと思います。
次に一般的にフェイントが決まりやりやすいところを紹介します。
①センターブロックの真後ろ
センターブロックの真後ろは一般的に決まりやすいところです。後衛のレシーバーからは遠く、決まりやすいです。
②相手のレフトの前衛ポジション(自分のコートから見てライト側ネット際)
自分の前衛が2枚で、相手のチームがセンターを一枚・レフトを二枚でマークをしたときに、この場所が狙い目となります。この場所はレシーバーがおらず、決まりやすいので、機会があったらやってみてほしいです。
フェイントのやり方
フェイントのやり方のコツとしては、フェイントをやる直前まで相手に打つと思わせることです。普通にスパイクを打つと同じように、腕を引くといいです。スパイクを打つように見せかけて最後にフェイントをするというイメージです。
また、相手のブロッカーがぎりぎり触れない高さにフェイントをするといいです。ぎりぎり触れない高さを狙うと相手のブロックは触れず、レシーバーが間に合わないことが増えます。
まとめ
フェイントを決めるためのコツは、フェイントをする場所とフェイントの仕方が大事になります。フェイントをするときはこのことを意識してほしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このバシ日記では、センターに関する記事をほかにも上げています。
↓センターに関する記事をまとめてみました↓