こんにちは。バシです。
今回はバレーボールのポジションについて説明しようと思います。
次の人に読んでもらいたいです。
- バレーボールを最近始めてポジションがわからない。
- バレーボールの漫画、アニメ、小説を見たがポジションがわからない。
- バレーボールのどのポジションをやろうか迷っている。
ポジションの人数構成
バレーボールのポジションは、レフト、センター、ライト、セッター、リベロがあります。バレーボールのひとチームは6人です。その内訳は、レフト2人、センター2人、ライト1人、セッター1人、リベロが1~2人が一般的です。
レフト
別名:ウィングスパイカー(WS)、アウトサイドヒッター
レフトは前衛の時にネットに向かって左の方からスパイクを打ちます。左から打つのでレフトと呼ばれています。また、レフトはエースと呼ばれるポジションです。1本目のレシーブが乱れた時の2段はレフトが打つことが多いです。レシーブ、スパイク、ブロックとさまざまなプレーをこなす大事なポジションです。
センター
別名:ミドルブロッカー(MB)
センターの主な仕事は、速攻を打つこととブロックです。速攻とは、字のままで、速い攻撃です。セッターがボールを離してから打つまでがとても短い攻撃です。センターは相手がどこから攻めてきても必ずブロックをします。そのため、ブロックの要と言われるポジションです。チーム内で身長が大きい人が務めることが多いです。
ライト
別名:オポジット(OP)、ウィングスパイカー(WS)、アウトサイドヒッター
チームによってどのような人をライトにするかは変わってきます。どのようなライトがいるかで、チームの色は変わってきます。ライトプレイヤーのタイプは大きく2つのパターンに分けられます。
①レシーブやつなぎのプレーがうまい人
一つ目のパターンはレシーブやつなぎがうまい人をライトに置く場合です。チャンスボールを拾ったり、2段のトスを上げるなどして、チームの安定感を上げます。
②チームで一番スパイクが強い人
2つ目のパターンはスパイクが強い人を置く場合です。この場合では、前衛でも後衛でもライトにトスを集めて、決めまくるという作戦です。
左利きの人はライトになることが多いです。
セッター
セッターのことをSとあらわすこともあります。
バレーボールは3回以内で返すのがルールです。3回目にスパイクを打つためには、その前の2本目が大事になってきます。その2本目を上げる役割なのがセッターです。2本目を触り、アタッカーが打ちやすいところにボールを上げることをトスと言います。トスはオーバーで上げることが多く、オーバーが得意な人に向いているポジションであるとも言えます。また、相手のブロッカーがいないところにトスを上げるということも必要で、プレー中に頭を使うことが要求されます。
リベロ
リベロのことをLとあらわすことがあります。
リベロは守備専門の選手です。リベロは後衛のプレイヤーと自由に交代することができます。レシーブが得意なプレイヤーにおすすめです。リベロはほかのチームメンバーとユニホームの色が異なります。
まとめ
今回は、バレーボールのポジションについてまとめてきました。どのポジションにも違った魅力があると思います。この記事がなにかの参考になったら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓よかったらクリックお願いします